• CONTACT
  • JP JP JP ja
  • EN EN EN en
    植物微生物研究室 (岡崎研究室) - 東京農工大学 大学院農学研究院 国際環境農学部門
    • 研究内容
    • メンバー
    • 業績
    • 学位論文
    • アクセス
    • リンク
    • Search
    • Menu Menu
    • ホーム
    • 研究内容
    • メンバー
    • 業績
    • 学位論文
    • アクセス
    • リンク
    • お問い合わせ
    • 新着情報

    マメ科植物-根粒菌共生における新しい共生経路の解明

    私達は、ダイズ根粒菌がマメ科植物-根粒菌共生に必須とされてきたNodファクターを使わずに、III型分泌系によってマメ科植物の根粒形成することを明らかにしました。III型分泌系は病原菌が宿主に病原因子を打ちこむための装置として知られています。共生菌である根粒菌が病原菌と類似した戦略でマメ科植物と共生するという今回の発見により、「病原性と共生の進化」の解明につながると期待されます。

    [2016年度-2018年度 科学研究費補助金・基盤研究(B)、2019年度-2021年度 科学研究費補助金・基盤研究(B)、2019年度-2021年度 科学研究費補助金・挑戦的研究(萌芽)、日本学術振興会 二国間交流事業(フランスとの共同研究)採択課題]

    • Ratu STN, Teulet A, Miwa H, Masuda S, Nguyen HP, Yasuda M, Sato S, Kaneko T, Hayashi M, Giraud E, Okazaki S. (2021) Rhizobia use a pathogenic-like effector to hijack leguminous nodulation signalling. Scientific Reports 11, 2034. [Journal]
    • Teulet A, Busset N, Fardoux J, Gully D, Chaintreuil C, Cartieaux F, Jauneau A, Comorge V, Okazaki S, Kaneko T, Gressent F, Nouwen N, Arrighi JF, Koebnik R, Mergaert P, Deslandes L, Giraud E. (2019) The rhizobial type III effector ErnA confers the ability to form nodules in legumes. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 116:43, 21758-21768.[Journal]
    • ガーナイネと共生する菌根菌
    • 自然農法トマトの共生微生物
    • 植物を白化させる微生物
    • マメ科植物-根粒菌共生における新しい共生経路の解明
    • 自然農法・有機農法のマイクロバイオーム解析
    • ポンガミアの持続的栽培へ向けた国内遺伝資源調査と共生微生物探索

    メニュー

    • ホーム
    • 研究内容
    • メンバー
    • 業績
    • 学位論文
    • アクセス
    • リンク
    • お問い合わせ
    • 新着情報

    ACCESS

    〒183-8509
    東京都府中市幸町3-5-8
    2N-404号室

    TEL/FAX: 042-367-5847
    E-mail:sokazaki (@の後にcc.tuat.ac.jp)

    MENU

    • 研究内容
    • メンバー
    • 業績
    • 学位論文
    • アクセス
    • リンク
    • お問い合わせ

    © 2015 OKAZAKI All Rights Reserved.

    Scroll to top